おはこんにちばんわ。
最近、長野に遊びに行ってきた埼玉県民のキグラヤハルトです。
あわせて読みたい 長野の天国「阿寺渓谷」は控えめにいって最高の川なので関東の民は必ず行ったほうがいい
今回は長野旅行の際によく見かけたマタタビについて。
長野県は木曽郡大桑村というところに遊びに行っていたのですが、売店でマタタビがよく売られているのを見かけました。
猫を飼っている方ならご存知のマタタビ。
私は実家に猫を飼っているので、一応知識があったのですが、様々な形で販売されていることに驚きました。
マタタビの枝やら実やら粉やら・・・マタタビ酒なんてものありましたね。
そこで真っ先に思いついたのが

自生しているマタタビ大量に採取したら、元出0円で稼げるんじゃね?
う~ん。我ながら思考回路が銭ゲバ。
メルカリで「マタタビ」を検索
早速、フリマアプリのメルカリでリサーチしたところ、たくさん出てきました。
写真は一部ですが、他にも出品している方は多数いる模様。
しかもぱっとみですが、需要があるのかSOLD率も高そうです。
高値では販売するのは難しそうですが、原価がかからないことを考えると工夫次第でしっかり利益を出すことができそうです。
近年の猫需要が高まった事も関係しているかもしれませんね。
マタタビは木だけでなく、実や実を粉にしたものまで需要がありますので、無駄なく効率的に採取が出来ると思います。
私の住む地域にはマタタビは自生していないので、採取は難しく販売はむずかしそうですが採取できる環境にある方はワンチャンあるかもしれません!
アマゾンでは5本で990円で販売されているのを確認しました。
これなら勝負できそうですよ!
マタタビの自生エリア
調べたところマタタビは全国に自生しているようです。
山地の山沿いなどに多く自生しているようで特に水気の多い山間部に生い茂っている事が多い模様。
確かに今回訪れた長野県木曽郡大桑村も川が多いエリアでした。
しかも、メルカリで出品されている方の発送元も長野県の方が多数いました。
近所に山があってマタタビでお小遣いをゲットしたい方はマタタビが自生・採取ができるか確認する事を是非オススメします!
山などに採取しに行く際は、山が所有物でないことや特別保護地域でないことを事前に確認して行いましょう。