おはこんにちばんわ。
メルカリはブロックゆるゆるのキグラヤハルトです。
今回はそんな私でもブロックせざるを得ない要注意ユーザーについてお伝えしたいと思います。
基本、売れたら嬉しいのでなるべくブロックはしたくないと考えているんですが・・・。
ただ、あまりにも様子がおかしいユーザーについては自衛のためにもブロックせざるを得ないと思います。
自らブロックしに行く行為はする必要ないと思っていますが(キリがないので)、コメントを頂いた際には一応プロフィールと評価と評価コメントは確認するようにしています。
経験上、様子がおかしい方は大抵プロフィールや評価もすごいことになっています。。
コメントを頂いた際は、一見問題なさそうなユーザーでも油断せずにプロフィールと評価と評価コメントはサッとでよいので確認するようにしましょう。
目次
そもそもブロック機能とは?
ブロック機能とは、指定した会員からの購入・コメント・いいね!を制限することができる機能です。
※現在ブロック機能はアプリのみ対応しております
ブロック機能の設定方法はブロックしたい会員のページの右上にあるアイコンをタッチし、「この会員をブロック」を選択するとブロックすることができます。
ブロックを解除する際も、同様の手順で解除が可能です。
※メルカリガイドより引用
ブロックをするとその指定されたユーザーからは購入・コメント・いいね!ができなくなるんですね。
ブロックされたユーザーから購入・コメント・いいね!をされようとしても、「ブロックされているためできません。」とエラーが表示される仕組みなっています。
基本的には、ブロックしたユーザーとは今後一切関わらないようにすることが可能です。
便利なブロック機能ですが注意点としては以下が上げられます。
- 購入・コメント・いいね!はできないが、通報は可能
- ブロックされたユーザーはブロック後に購入・コメント・いいね!をするとエラーメッセージにてブロックされたことが判る
ブロックされた逆恨みで通報してやる!
というユーザーも中にはいますが、ブロックすること自体はユーザーすべてに与えられた権利ですので、ブロック自体は規約違反ではありません。
特に理由もないのに通報されたとしてもペナルティは発生しないので過敏に気にする必要はないと思います。(ただし、利用規約に違反していないことが大前提ですが・・・)
あわせて読みたい ペナルティ回避!メルカリで出品者が「通報」されない為に絶対守りたい6つの事
逆に嫌がらせ行為・荒らし行為に対してはメルカリがペナルティを下す可能性があります。(ペナルティが下ったかどうかを知る術はないのですが・・・)
ただし、ブロックされた腹いせに友人や家族などの別IDを利用して商品を購入→不当に悪い評価をつけられるといった事は実際に起きており、これは防ぎようがないのでもう諦めるしかないですね。。
そういった防ぎようのないデメリットも存在することも承知のうえでブロック機能は利用するようにしましょう。
次は、ブロックせざるを得ないユーザーの特徴をお伝えしていきたいと思います。
【危険度 Lv.1】質問がやたらと多い、細かい
質問が必要に以上にやたらと細かいユーザーもかなりキケンです。
持論ですが神経質な方ははっきりいってフリマアプリに向いていません。
やたらと細かい質問をしてくる方はフリマアプリなのに新品と同様の品質を求めているケースが多いです。
購入前に質問が細かくあったユーザーは、結果的に商品に満足していただけないケースが多く、不満のコメントとともに悪い評価で返ってきたり、最悪返品に発展するケースも多いです。
フリマ(個人間売買)である以上、法人と同様のクオリティを求められても到底敵いませんのでそういった方は新品を購入すればよいと思います。
一応私は、個人事業主でもあるので品質にはプライドをもってやっているのですが、それでも体感としてありますので、こういったユーザーはブロックも視野に入れるべきかなと思います。
【危険度 Lv.2】コメントの際に最低限の敬語が使えない
特に値下げコメントに多いですが、初対面であるにも関わらず全く敬語が使えないユーザーも多いです。
【危険度 Lv.2】としましたが、私は一番苦手なタイプかもしれません。
これはもう取引以前の問題ですよね。
いくらメルカリがラフなフリマアプリだろうと、最低限の敬語は必要だと思っています。
これ〇〇円になる?
こういったコメントが来た時点でブロックする方も多いと思います。
私は銭ゲバなので、普通に交渉に入ってしまいがちなんですが・・・。苦手なことには変わりはないですね。
購入意思が見えれば交渉しますが、購入意思がないコメントであれば即ブロックという判断でもよいと思います。
【危険度Lv.3】プロフィールがクレイジー
プロフィールを見てキケンな香りがすると思ったら即ブロックでよいと思います。
メルカリを半年もやっていると1、2回は出くわすんです。
・・・この人は果たして人間なのだろうか・・・?
これはもう個人差があると思いますが、嗅覚で察知するしかないですね・・・。
私は本能がヤバイ!っと察知したらブロックするようにしています。(滅多にないですけど。)
即購入OKとしている場合は、購入を防ぎようがないので取引中は連絡はこまめにしたり等の細心の注意を払います。
取引が無事に終わればリピーターになってくれる可能性もありますので、ブロックするかしないかは出品者様にお任せします。。
【危険度 Lv.4】 悪い評価がやたらと多い
悪い評価がやたらと多い場合は注意がかなり注意が必要です。
目安として★が4つ以下の場合は気をつけたほうがよいです。
コメントの内容から察するしかないのですが購入後に何らかのトラブルが発生している可能性が高く、取引の遅延などが予想されます。
即購入OKとしている場合は、プロフィールがクレイジーであるケースと同様に、こういったユーザーからの購入は防ぎようがないので、取引を避けたいのであれば購入前にコメントを貰うようにしたほうが良いかもしれません。
私も即購入OKとしていますが、悪い評価が多いユーザーからの購入は、全く連絡が取れずにキャンセルせざるを得なかったりする場合も多いです。。
そうなって初めてブロックする訳ですが、即購入OKとしたほうが手間は間違いなく減るので一長一短と割り切っております。。
まとめ:本能がキケンを察知したら遠慮せずブロック!メルカリライフを害されないようにブロック機能は適切に使うが正解。
いかがでしたでしょうか?
私は機会損失の事も考慮した上でギリギリまでブロックはしないようにしていますが、「本能がブロックしろ!」と命じたらブロックするようにしています。
メルカリはあくまで個人間売買のフリマアプリです。
中には、相手にブロックされたことを悟られたくないなどの理由でブロックができないという方もいますが、それ以前に自己防衛のほうが重要です。
一部の心無いユーザーのせいでメルカリライフが害されないようにブロック機能は適切に使っていきましょう。